溶接ヒューム対策の事例

case-20

工場修繕

静岡県裾野市 建築鉄骨メーカー
導入の背景:溶接作業の特化則改正に伴う溶接ヒュームへの相談
導入後の効果1:ヒュームの排出導線を確保
導入後の効果2:作業者の健康障害防止

お困りごとの内容

古くから良きお付き合いをさせて頂いている会社様の1つであり、弊社営業担当も関係性を構築しております。グレードを持つ鉄骨業のお客様は1日中、溶接作業を行っており、特化則が改正されたと同時に溶接ヒュームについての相談を弊社へ頂いた事が背景です。
工場自体は解放された広い空間ですが、多くの作業者で溶接をしますと溶接ヒュームは工場内にこもってしまいます。作業者は使い捨て防塵マスクや電動ファン付き呼吸用保護具で対策はしていますが、今回の溶接ヒューム法にて換気風量の増加をしなければいけない状況となりました。様々な姿勢で溶接作業をする事、厚板を溶接する事で出る多くのヒューム発生量を考えた場合、近くに集塵機を設置する事がはたして効果が出るものなのか疑問視されていました。弊社として、強い風で強制的に排出させるプッシュプル型換気装置『フォローウインド』の提案をしました。

導入効果

溶接作業場を中心と考え、外部へ強制排出させる事に着目し溶接ヒュームの気流計算を実施。フォローウインドを21台設置しました。結果、上空に溜まっていた溶接ヒュームは強い風力によって押し出され屋外へと排出する事が出来ました。以前の溶接ヒュームがこもる状態は改善され、作業者の健康障害防止になりました。また、フォローウインドで風の通り道を作った事で、熱だまりも無くなり暑さ対策にも効果が出ると思います。工期も2日で終わり、さほど生産に支障は出さずに設置できたので、お客様も大変喜んでおりました。

今後の展開

仕事も多忙なお客様ですので、今後人手不足の解消を無くすために様々な自動化を提案して行きたいと考えております。日々、溶接・ハンドリング・協働ロボット等進化し続けていますので情報を素早くキャッチしお客様に見合った機器提案をして行きたいと思います。また、ガス配管の更新提案やお客様にとってメリットの出る商品の案内も継続し実施していきます。

多品種少量生産・一品一様でも自動化・ロボット化はお任せください!

お電話でのお問い合わせはこちら
0545-52-5060
平日 8:00~17:00