コンプレッサが暑さに弱いことはよく知られています。しかし、冬の低温環境も苦手だということは、案外知られていないようです。そこで、当記事では、冬の低温環境で発生するコンプレッサのトラブルとその防止策についてご紹介します。
冬場の低温環境が引き起こすコンプレッサのトラブルには、以下のようなものがあります。
「コンプレッサが圧縮空気を作り出す際にはドレンが発生する」ということは、皆様もご存じの通りです。ドレンは大部分が水ですから、周囲の気温が下がれば、コンプレッサ内で凍結してしまうこともあり得ます。凍結したドレンが配管を塞いでしまうと、圧力の低下、配管やモーターの破損といったトラブルにつながりかねません。
たとえば、夜間に気温が下がり、モーター内部のドレンが凍結して配管を塞いでしまったケースを想定しましょう。朝になり、配管内でドレンが凍結していることに気付かなければ、そのままコンプレッサを稼働させてしまうかもしれません。最悪の場合は、モーターの破損につながります。
コンプレッサの部品には、シールなどゴム製のものも少なくありません。低温環境では、ゴム製の部品は硬化し、劣化が加速する傾向があります。シールの劣化が進むと、エア漏れが生じ、圧力低下などの原因にもなりかねません。
オイルを潤滑油として用いる給油式コンプレッサの場合、オイルがコンプレッサ内部の摩擦を軽減する役割を担っています。しかし、低温環境ではオイルの粘度が増加するため、潤滑油としての性能が低下し、摩擦をうまく軽減できません。結果として、各種部品が摩耗し、品質が低下する危険性があります。
上記のような冬場のコンプレッサ使用におけるトラブルを防ぐためには、どのような点検やメンテナンスを行うべきなのでしょうか。具体的なトラブル防止策として挙げられるのは、主に3つです。
コンプレッサを設置する場所の温度を一定温度以上に保つことが、対策の1つとして挙げられます。コンプレッサ使用の適正温度は2°C〜40℃です。工場内やコンプレッサのタンク周りを適正温度内に保つことが、ドレンの凍結防止につながるでしょう。
コンプレッサの運転中に発生するドレンは、定期的に排出する必要があります。冬期は、凍結を防ぐために、特にこまめなドレン抜きを心掛けるようにしましょう。自動ドレン装置を導入することも有効です。手動でのドレン抜きを省力化し、凍結リスクを低減することができます。
コンプレッサは暑さに弱いという思い込みのため、冬場は夏場に比べて、定期的なメンテナンスや点検を怠りがちです。冬場もきちんと定期的にメンテナンスや点検を行うようにすれば、急な故障を防ぐことにつながるでしょう。特にゴム製の部品など、低温に弱い部品の点検を重点的にに行うことが重要です。
今回は、冬場の低温環境で発生するコンプレッサのトラブルと、その防止策についてご紹介しました。静岡スマートファクトリー.comを運営する富士酸素工業株式会社では、静岡県を中心に工場の様々な問題についてご相談を承っています。今回ご紹介しましたコンプレッサ以外にも、ホイストクレーンや油圧ポンプ・油圧機器などのお悩みもお伺いいたします。静岡県内の工場のことで何かお困りなら、是非一度静岡スマートファクトリー.comを運営する富士酸素工業株式会社まで、お気軽にご相談ください。