導入事例

コンプレッサの更新事例

コンプレッサの更新事例|静岡スマートファクトリ―.com
お客様名
アキヤマエヌシーテープセンター(株)
導入製品
三井コンプレッサ更新
導入後の効果1 新型コンプレッサは低騒音・地球温暖化対応など環境面に配慮しつつ、吐出し空気量増大・高効率による省エネ効果も実現。
導入後の効果2 お昼休みの作業を徹底し加工機の停止時間を最小限に抑えることで、稼働への影響削減に貢献。

お問い合わせのきっかけ・弊社にご依頼いただいた背景

溶接用のガスで長くお付き合いしてましたが、あまり訪問する機会がないお客様でしたが、4~5年程前から定期的に訪問させていただき、ガス以外の商品のご購入や、お困り事のご相談をいただけるような関係性を構築できたことが、ご依頼をいただけた背景となります。

お困りごとの内容

自動車部品や医療機器部品の精密加工を手掛けているお客様で、エアー供給の必要なマシンを多数所有されています。定期メンテナンスはしているのですが、今回2台のコンプレッサの内1台から油漏れをしているとご相談を受け迅速に対応をしました。

一旦、症状及び運転時間等を確認させて頂き、修理の見積書を提示して頂きました。並行して既存コンプレッサの年数・運転時間・稼働日数を考え、修理をしても交換した部品以外の故障が発生する可能性も考慮し、更新のご提案もさせて頂きました。
お客様とご相談をし金額面や今後の仕事量を見据えコンプレッサを更新する運びとなりました。

コンプレッサ据付完了①

コンプレッサ据付完了②

効果

日頃から多忙なお客様なのでお昼休みの時間を利用し極力加工機の停止時間を短縮出来るように作業致しました。

また。既存のコンプレッサはバックアップ機として更新したコンプレッサの近くへ設置し、すぐに配管出来るよう据え付けました。今回導入したコンプレッサは既存機の後継機なのですが、低騒音対応や地球温暖化対応などの環境面、吐出し空気量増大高効率などの省エネ面を両立した器機となっています。

毎日フル稼働している加工機にとっては最適なコンプレッサだと思います。ご相談を受けてから新品導入までスムーズに実施できた事に対してお客様から感謝のお言葉を頂けました。

①旧コンプレッサ搬出作業

②新品コンプレッサ搬入作業

③フィルター交換作業

④電気配線作業

⑤ホースつなぎ込み作業

⑥電圧チェック作業

今後の展開

コンプレッサの定期点検は弊社でご依頼をいただいておりますので、その他設備であるホイストクレーンや簡易昇降機などの定期点検もご提案したいと思います。

また、今後は協働ロボット導入の検討もしていると伺っておりますので、引き続き定期的に訪問し、最適なご提案をしていきたいと思います。


\工場のFA・自動化支援や脱炭素、修繕はお任せください!/

お問合せはこちら