工場の床に対するコーティングの作業を塗床(ぬりゆか)といいます。そして、塗床工事と似たものに床塗装があります。今回のコラムでは、塗床工事と床塗装工事の違いについて紹介します。
塗床工事は、床の耐久性や水はけを高めるために厚膜(こうまく)の塗料を用いてコーティングするものをいいます。
工場や倉庫であれば重い物が落ちてもひび割れしないような耐久性が求められますし、駐車場や厨房などであれば水はけのよさが求められます。コンクリートがむき出しの状態だと薬品や油で床が腐食したり、物を運搬する際にほこりが舞ったりといった問題が起きます。住宅とは異なる、現場で行う業務ごとに適したコーティングを塗床工事で行います。
床塗装工事とは、住宅や物置といった、人々が普段生活する環境で行うコーティング工事のことです。例えばフローリングに塗装をすることで床に光沢を出したり、傷や汚れから守ったりといったことが可能になります。塗床工事に用いられる塗料よりも厚みがないものが用いられます。
塗床工事と床塗装工事では、目的が異なります。施設に合わせたハードな使用にも耐えられるように行うのが塗床工事で、一般の住宅などで快適に過ごすために行うのが床塗装工事です。使用する塗料も異なります。塗床工事では、耐久性を高めるために厚い塗料を何度も重ね塗りすることも珍しくありません。
塗床工事の施工事例として、当社が手掛けた塗床工事を紹介します。
元々大型機械が多く据え付けていた場所であった為、機械を止めていたアンカー痕や鋼材を置いた際に出来た床の傷、切削油がこびり付いてしまった箇所など、問題点が数多くありました。
また、機械導入日程を考えると、床塗装の工期は2日間で行うしかありません。
全ての問題点を解決する為に、塗料メーカーと現地調査を実施し、床の状態を見極めた上で、床塗装のご提案をしました。
ナノ化+密着に特化した塗料にて施工しました。効果としてアンカー痕や亀裂の入った箇所へ塗料がしっかり入り込み密着、がっちり硬化する事で損傷箇所は改善する事が出来ました。
また、他社の塗料の場合では油が染み込み、塗っても剥がれてしまう現象を、この密着に特化した塗料を塗った事で解消する事が出来ました。
最後の問題として工期が2日間という点です。この床塗料はプライマー・下塗りの必要がなく、簡単な下地処理だけで直接塗布でき、通常の塗装工程よりも早く施工出来るメリットもあります。
これにより希望だった2日間での施工も完了できお客様も満足した様子です。以前はコンクリートむき出しだった床が、鮮やかなグリーン色になり工場全体も明るくなりました。
静岡スマートファクトリー.comを運営する富士酸素工業株式会社では、静岡県を中心に工場のさまざまな問題についてご相談を承っています。
今回ご紹介しました塗床工事以外にも、工場関連機器のお悩みもお伺いいたします。
静岡県内で、工場について何かお困りのことがあれば、静岡スマートファクトリー.comを運営する富士酸素工業株式会社まで、ぜひ一度お気軽にご相談ください。