給湯器には都市ガス用とLPガス用がある!2種類のガスの違いと注意点は?
この記事は、地域密着で100年以上、ガスやリフォームに関することなら何でもお任せの富士酸素工業株式会社が監修するくらしのお役立ち情報です。
家庭で使われているガスは都市ガスとLPガスに分けられます。それぞれ違いがあるため、給湯器も専用のものを選ばなければならなりません。そこで、この記事では、都市ガスとLPガスの違い、注意点について解説します。給湯器の交換を検討している人は参考にしてください。
都市ガスとLPガスは何が違うの?
家庭で使用するガスには都市ガスとLPガスの2種類があることを知っていても、それぞれどのような違いがあるのかを問われるとうまく説明できない人が多いのではないでしょうか。まずは、都市ガスとLPガスの違いについて解説します。
都市ガスの特徴とメリット
都市ガスは、メタンを主成分とする比重が空気よりも小さい天然ガスです。契約すれば、自動的にガス管を通じて供給されますが、ガス管が通っている範囲にしか供給できないので、供給範囲は人口密度の高い都市部に限られています。
供給に用いられるガス管の埋設工事費用は契約者の負担です。そのため、イニシャルコストがかかりますが、その分ランニングコストは抑えられています。
都市ガスの発熱量は、1㎥あたり11,000kcalです。都市ガスの種類は13A、12A、6A、5C、L1(6B、6C、7C)、L2(5A、5B、5AN)、L3(4A、4B、4C)の7グループ13種類に分けられます。数字は熱量、英字は燃焼速度を表していて、主な規格は13Aと12Aです。1㎥あたりの発熱量が最も大きいのは13Aで10,000〜15,000kcal、次に大きいのが12Aで9,070〜11,000kcalになります。
都市ガスを扱うガス会社は全国に約200社ありますが、大手は東京ガス、東邦ガス、大阪ガス、西部ガスの4社のみです。
LPガスの特徴とメリット
LPガスは、液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas)の略称で、プロパンとブタンが主成分です。プロパンの比重が約1.5、ブタンの比重が2.0なので、空気中では低い位置に滞留します。常温常圧では気体ですが、圧力を加えたり、冷却したりすると液体になる性質があり、液体のときの体積は気体のときの約250分の1です。
LPガスは、その性質を利用して、圧縮して液化したものをボンベに詰めて、各家庭や店舗、工場などに運びます。
LPガスの発熱量は1㎥あたり24,000kcalで、都市ガスの約2.2倍です。同じ量のお湯を沸かすために必要なガスの量は、LPガス1㎥に対して都市ガスは2.2㎥ですから、発熱量の大きいLPガスはより少ない量でお湯を沸かすことができるということになります。建物の近くにガスボンベを設置する形で供給するので、災害に強いのも特徴の1つです。
広い範囲でつながっている都市ガス網とは異なり、それぞれの個所で復旧が済めばすぐにガスを使えるようになります。LPガスを扱うガス会社の数は全国で約18,000社です。ボンベの配達が必要なため、それぞれの地域に密着したガス会社があります。
LPガスとプロパンガスは同じもの?
基本的にLPガスとプロパンガスは同じものを指している場合が多いといえます。というのも液化しやすいプロパンやブタンを主性分とするガスの総称がLPガスだからです。
LPガスの中でも、特にプロパンの割合が多い液化石油ガスのことを、もともとはプロパンガスと呼んでいました。現在は、家庭用のLPガスはプロパンの比率が高く、工場用のLPガスはブタンの比率が高いという状態です。
そのため、本来なら家庭用LPガスのみをプロパンガスと呼ぶべきところですが、そうではないケースも多々見受けられます。厳密には異なるものの、LPガス=プロパンガスとして扱われることが多いと理解しておけばよいでしょう。
ガス給湯器を交換する際の注意点
家庭用のガスには2種類あり、それぞれ異なる性質があることが分かったのではないでしょうか。
ここからは、ガス給湯器を交換する際の注意点について解説します。事故やケガを未然に防ぐためにも、なぜ注意が必要なのかをしっかり理解しましょう。
給湯器には都市ガス用とLPガス用がある
給湯器に限らず、ガス機器には都市ガス用とLPガス用の2種類があります。
しかし、どちらもカタログ上では同じ型番です。そのため、きちんと確認しないと、供給されているガスの種類に対応していない機器を選んでしまう可能性があります。同じ型番の製品なので、都市ガス用もLPガス用も性能的には同じです。
ところが、都市ガスとLPガスとでは、ガスの成分が異なり、発熱量にも大きな差があります。これは、同じ性能にするために、それぞれのガスの発熱量や圧力に応じた設計が行われているということに他なりません。
具体的には、ガスの出るノズルや空気の取り込み口、圧力調整部分などのサイズや部品を変えることで対応しています。
そのため、誤って対応していない方のガスを供給した場合は、機器が故障するだけでは済まないかもしれません。不完全燃焼により、一酸化炭素中毒や爆発などの事故を引き起こす危険もあります。
DIYで交換してはいけない
給湯器は、本体だけ購入して自分で設置することができません。ガス機器の設置には、ガスの知識はもちろん、水道と電気の知識も必要だからです。DIYで交換すると、配管の接続ミスなどによる不完全燃焼やガス漏れ、漏水、漏電などが起こりやすく、大事故や大ケガにつながる恐れがあります。
また、給湯器の修理や交換は資格を持った人しか行えません。法律で決められているからです。
もし、DIYで交換や修理を行った場合は、電気工事士法違反によって30万円以下の罰金、もしくは1年以下の罰金が科されます。自宅に設置する場合でも、無資格で行えば法律違反になるので注意しましょう。
省エネを重視するならエコジョーズを選ぶ
エコジョーズはガスを効率よく燃焼させてお湯を沸かす給湯器です。
従来型の給湯器では、送り込んだガスの約80%までしかお湯を沸かすのに使われていません。
しかし、エコジョーズでは約95%のガスを湯沸かしのために使います。ガスを無駄なく利用することで、従来型の給湯器と比較するとガスの使用量は約15%減ることになりました。これは、一次熱交換器からの排熱を湯沸かしに有効利用する構造によるものです。
従来型の給湯器には熱交換器が1つしかなく、そこでの熱交換で発生する約200℃の熱は、そのまま外に排出されてしまいます。
しかし、エコジョーズには2つの熱交換器が搭載されており、一次熱交換器で発生した約200℃の排熱を二次熱交換器でお湯を沸かすのに利用するのです。排熱を利用して水の温度を約80℃にまで上げた後、一次熱交換器に送り込むため、ガスの使用量を減らすことができ、ガス代の節約につながります。
エコジョーズにも都市ガス用とLPガス用があるので、ランニングコストが高いと言われることが多いLPガスの給湯器を交換する際にはおすすめです。
実績がある業者に交換を依頼しよう
給湯器には都市ガス用とLPガス用があります。交換の際には、使用しているガスの種類に対応している給湯器を確実に選びましょう。
また、ガス給湯器の交換には資格が必要なので、自分で交換してはいけません。
必ず業者に作業を依頼しましょう。給湯器の交換実績のある、信頼できる業者に依頼すれば安心です。富士市及び富士宮市に在住の方は富士酸素工業株式会社にお任せください。