フローリングリフォームで印象が変わる!目的に合った床材を選ぶコツは?

記事の執筆について

この記事は、地域密着で100年以上、ガスやリフォームに関することなら何でもお任せの富士酸素工業株式会社が監修するくらしのお役立ち情報です。

フローリングリフォームは、床材選びで成否が決まります。床材ごとに工期や耐久性に違いがあるため、リフォームによって解決したい問題に応じた床材を選ぶことが重要です。この記事では、フローリングリフォームで解決できることと、それぞれの目的に応じた床材選びのポイントについて解説します。フローリングリフォームを検討している方はぜひ参考にしてください。

フローリングリフォームに用いる主な床材と特徴


フローリング床

フローリングリフォームを床のリフォーム全般ととらえた場合、選ぶことのできる床材の種類は大きく分けて5種類になります。
どのような床材があり、それぞれどのような特徴があるのかを順番に見ていきましょう。

フローリング

フローリングには、複合フローリング(合板フローリング)と無垢フローリングの2種類があります。
複合フローリングは、ベニヤ合板の表面に、天然木の薄板を貼りつけたフローリング材、無垢フローリングは、切り出した天然木を100%使用したフローリング材です。無垢フローリングは天然木ならではの風合いがあり、調湿性に優れている点が魅力ですが、傷や汚れが付きやすく、メンテナンスが難しいというデメリットがあります。また、値段も高額です。

それに対して、複合フローリングは、バリエーションが豊富で、さまざまな性能を備えたものがあります。無垢フローリングと比べると安価で、用途に応じたものを選びやすいでしょう。

クッションフロア

クッションフロアは、ポリ塩化ビニルでできたクッション性に富んだシート状の床材です。
一番のメリットは耐水性が高いことで、水回りの床などに向いています。汚れを落としやすく、扱いやすいのも、魅力です。木材やタイルなど、他の床材に似せて作られているので、デザインのバリエーションが多く、使いたい場所の雰囲気に合わせて選べます。値段が安く、張り替えが簡単な点も人気です。
ただし、フローリング材と比べると耐久性が劣ります。1点に強い力が加わると変形しやすいので、重い家具などを長期間置くと、凹んで元に戻りません。接着剤の経年劣化ではがれてくる点にも注意が必要です。

フロアタイル

クッションフロア

フロアタイルは、塩ビタイルと呼ばれることもある、ポリ塩化ビニルでできたタイル状の床材です。クッションフロア同様、見た目や風合いが他の素材に似せて作られています。メリットは、デザイン性が高く、扱いやすいことです。土足で踏んでも問題がないくらい丈夫な素材なので、店舗などの床にもよく用いられます。価格が安い点も床材として魅力です。ただし、継ぎ目ができる点はデメリットと言えるかもしれません。水回りなどで使用する場合は、継ぎ目から水が浸入しないように注意が必要です。

カーペット

カーペットは、毛、ナイロン、ポリエステルなど、さまざまな素材で作られている床材です。毛足の長さによって肌触りが違います。メリットは、衝撃や音を吸収する点です。転倒の心配がある赤ちゃんや高齢者が生活する場所や、階下への騒音を和らげたい場所に適しています。高級感を出したい客間などの床にも良く用いられる床材です。しかし、メンテナンスがしにくく、耐久性や耐水性が劣る点はデメリットといえます。素材や毛足の長さによって、メンテナンスのしやすさや耐久性、耐水性が異なるので、用途に応じて選ぶ必要があります。

畳は、畳床に畳表を貼り付けて畳縁を縫い付けた床材です。畳床、畳表共に、天然素材ではなく、発泡スチロールや化学繊維でできたものも増えています。
素材によって価格に大きな差があるのが大きな特徴です。畳のメリットは、断熱性と保湿性に富んでいることで、湿気の多い季節と乾燥した季節に応じた調湿機能がある点は日本の家に向いているといえます。クッション性があり、防音効果もあるので、転倒しやすい子供や高齢者が生活する場所の床材としてもよいでしょう。
ただし、傷が付きやすく、変形もしやすいというデメリットがあります。掃除や手入れも面倒なので、その点は理解が必要です。 

フローリングリフォームの工法は2種類

フローリングリフォームで用いる工法は、張り替え工法と重ね張り工法の2種類です。
それぞれメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶべきかは、フローリングリフォームの目的によって違います。それぞれの工法の違いを確認していきましょう。

張り替え工法


張り替え工法とは、既存の床材を撤去した後、新しい床材を張る方法です。新しい床材を張る前に、下地の状態を確認できる点がこの工法のメリットになります。既存の床材とは異なる床材に張り替える際に適した工法です。

また、張り替えから10年以上経過しているときや、シロアリの心配があるとき、歩くと床がきしむときもこの工法が向いています。しかし、作業工程が多いため時間がかかり、撤去した床材の廃棄費用や、人件費も余分にかかる点はデメリットです。

重ね張り工法

重ね張り工法とは、既存の床材の上に、新しい床を重ねて張る工法です。既存の床を解体せずに工事できます。
そのため、大きな音が出たりほこりが舞ったりしませんし、廃材の処分費用も発生しません。費用を抑えられ、工期も短い点がこの工法のメリットです。
しかし、複数の床材が重なっているため、きちんと高さの調整をしなければ、他の部屋や廊下と段差ができてしまいます。ドアの開閉がスムーズに行かなくなる場合もあるので注意が必要です。下地に劣化が見られない場合しか選べない方法です。

フローリングリフォームを成功させる5つのポイント

床のリフォームはそう頻繁に行うものではありません。一度リフォームしたら、長期間その上で生活することになりますから、絶対に成功させたいところです。
ここからは、フローリングリフォームをする際に、ぜひ押さえておきたい成功のポイントを5つ取り上げて紹介します。

リフォームの目的を明確にする

リフォームの目的によって、選ぶ床材や工法が変わります。和室を洋室に替える場合は張り替え工法が適していますが、下地に問題がなく、表面の傷や日焼けなどを隠したい場合は重ね張り工法がおすすめです。また、同じ部屋でも用途によって、床材に求める特徴が変わってきます。
ですから、床材を決める前に、耐久性を重視するか、見た目の印象を重視するかなど、フローリングリフォームの目的をはっきりさせましょう。目的が明確に成っていれば、選択肢を絞れるので、床材選びや工法選びが楽になります。

場所に合った床材を選ぶ

床材にはそれぞれメリットとデメリットがあります。そのため、場所の特徴や目的に応じた床材選びが必須です。
たとえば、水回りには、水に弱い無垢フローリングや畳、カーペットなどは向きません。水に強く、汚れを落としやすいクッションフロアやフロアタイルが適しています。
しかし、ピアノや家具など重いものを置く場所には、凹みやすいクッションフロアは向きません。リフォーム後の用途をよく考えたうえで、床材を選びましょう。

状況に合った床材を選ぶ

住んでいる人の年齢や状況に合う床材を選ぶことも大事です。
たとえば、転倒しやすい赤ちゃんや高齢者が住んでいる場合は、衝撃吸収性が高く、滑りにくい床材がよいでしょう。
ペットを飼っている場合は、傷が付きにくく、耐久性が高い床材、耐水性があり掃除しやすい床材が向いています。床材それぞれの特徴をよく理解したうえで、状況に合うものを選ぶようにしましょう。

DIYは避ける

クッションフロアやフロアタイルなど比較的扱いが楽な床材は、DIYした方が安上がりだと思いがちです。
しかし、既存の床材をはがす作業は簡単ではありません。コツのいる作業なので、素人が行う場合は時間がかかります。しかも、やっとの思いで床材をはがしたところで下地に傷みが見つかったときには、それ以降の作業を業者に依頼しなければなりません。そうなると二度手間です。

また、作業が雑だと、継ぎ目から水が入り込み、素材が持っている耐水性を活かすことも難しくなります。長い目で見ると、初めから業者に依頼した方が良いケースがほとんどです。

信頼できる業者を選ぶ

業者は、技術力や実績を確認して選ぶ必要があります。工事のクオリティの差が、耐久性の差になるからです。見積もりを取ったら、価格の安さ以外にもしっかり目を向けましょう。どのような形で見積もりされているか確認が必要です。
工事一式のようにまとめて書かれている場合は問題があります。何にいくらかかるのか、わかりやすく示してくれる業者を選びましょう。
とにかく、工事の内容や選べる床材などについて、素人にもわかりやすい言葉で説明してくれる業者がおすすめです。そのような業者なら、要望に耳を傾け、できる限り理想に近づくようにリフォームプランを考えてくれるでしょう。 

フローリングリフォームは業者と相談して進めよう

フローリングリフォームは床材選びと工法選びが重要です。
たとえば、下地が傷んでいる場所に重ね張りすると、すぐに再度工事が必要になってしまいます。下地の状態を正しく見極めて、適した工法、適した床材を選ぶためには、実績豊富なプロの力が必要です。
DIYはせず、信頼できるリフォーム業者と相談しながら進めましょう。富士市および富士宮市にお住いの方は、ぜひ富士酸素工業株式会社にご相談ください。

 富士市・富士宮のリフォームについて富士酸素工業へお問合せ