バリアフリーリフォームで快適な住空間を実現! 住宅改修のポイントは?

記事の執筆について

この記事は、地域密着で100年以上、ガスやリフォームに関することなら何でもお任せの富士酸素工業株式会社が監修するくらしのお役立ち情報です。

家の中に生活しづらいと感じる所はありませんか。高齢になると、若いころと同じような動きができなくなります。軽くつまずいただけで大ケガをし、寝たきりになってしまうかもしれません。大きな事故になる前に、気になるところに手を入れて、暮らしやすくしておきましょう。この記事では、バリアフリーリフォームをすることによって得られるメリットや、リフォームのポイントについて解説します。バリアフリーリフォームを検討している人はぜひ参考にしてください。

バリアフリーとは?

「バリアフリー」の「バリア」は、英語で障壁という意味です。つまり、バリアフリーとは、生活をするうえで障壁となっていること、たとえば、何かをしようとしたときに不便だと感じることをなくすという意味になります。

バリアフリーというと、段差をなくすことを思い浮かべる人が多いようです。確かに、生活上の障壁をなくして暮らしやすくすることなので、段差を解消することはバリアフリーの1つの方法といえます。しかし、それだけではありません。段差解消以外にもバリアフリーの方法はあるので、幅広くとらえてリフォームに活かしましょう。

バリアフリーリフォームはなぜ必要?

高齢者の事故は、4分の3以上が家の中で起きています。家の中で過ごす人の割合が多いことも関係していますが、家の外よりも住み慣れた自宅内で事故が起こっていることには何か特別な理由がありそうです。家庭内でケガをする場所は、リビングが最も多く、約半数を占めます。リビング、階段、キッチン・ダイニングの4カ所で全体の8割以上を占めるので、家の中のバリアフリーは必須です。

高齢者には加齢によってやりにくくなっていること、できなくなっていることがあります。今日できたことが明日もできるとは限りません。住み慣れた家で、快適に暮らし続けるために、バリアフリーリフォームを行う必要があります。ですから、本当に動けなくなってからでは遅いのです。必要に迫られてからリフォームを考えるのではなく、事故を起こして寝たきりになってしまう前に、将来を見据えて行うことが大事です。

バリアフリーリフォームを行う3つのメリット

バリアフリーリフォームを行うとどのようなよいことがあるのでしょうか。大きく分けてメリットといえるのは次に挙げる3つです。どのようなメリットなのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。

家庭内での事故が起こりにくくなる

高齢者には、数ミリでも段差があれば障壁となり得ます。思ったように足が上がらずつまずいてしまうのです。床がすべりやすいと、踏ん張りがききません。転倒しそうになったときに、踏ん張ろうとして、股関節や膝を痛めることもあります。バリアフリーリフォームは、そのような生活の障壁となる部分を取り除く手段です。バリアフリーリフォームすることによって、つまずいたり転倒したりすることが減れば、当然ケガや寝たきりにつながるような大きな事故の発生も減ります。

高齢になってからも生活しやすい

高齢になるとできなくなること、やりにくくなることがいろいろと出てきます。できないことが増えると、普段通りの生活をすることさえ辛くなってくるでしょう。そうなると、毎日が楽しくありません。その点、高齢になったときを想定してバリアフリーリフォームしておくと、生活のしづらさを感じることが少なくて済みます。高齢になっても危険を感じたり不便を感じたりすることが少なければ、快適に生活できるでしょう。

シニア向けリフォーム

https://docs.google.com/document/d/17zJGUaKQUiYFpQ8z5xIpkYvGumovACbp4KnS93q68pU/edit#heading=h.drl1mlpk1fwr

介護する人の負担軽減にもつながる

高齢になり身体が動きづらくなると、介護が必要になるかもしれません。要介護者が移動するときは、介助者の手助けが必要です。そうなると、移動する経路には、介助者が付き添うためのスペースもなければなりません。要介護者が入浴する際には、介助者が介助するスペースや、介助しやすい設備も必要です。バリアフリーリフォームは、介護される人が暮らしやすい空間を作りながら、介護する側の負担を軽減することでもあります。

マルチジェネレーションリフォーム

https://docs.google.com/document/d/1QrQX2cgQyWL9C74JVixd4TcgrULSBWz72zYYG4WFNJI/edit#heading=h.gwsdu289p6f

バリアフリーリフォームを行う際のポイント

バリアフリーリフォームを成功させるためには押さえておきたいポイントがあります。バリアフリーリフォームを考えるうえで外せないポイントは以下に挙げる3つです。それぞれのポイントをきちんと押さえることで、高齢者が快適に暮らせる空間にすることができます。

住宅内での事故を防ぐ

先にも述べた通り、高齢者の事故は4分の3が住宅内で起きています。ですから、事故が起こりにくくなるようにリフォームするということがとても重要なポイントであることは間違いありません。事故を防ぐ方法としては、以下のようなものが考えられます。      

・段差をなくす

日常生活で移動する範囲は、できる限り段差をなくすようにします。

・床を滑りにくくする

特に、玄関周りや浴室の床は、水にぬれても滑りにくい素材にするのがおすすめです。

・見やすくする

視力が衰えても足元が見えるように、夜間移動する可能性がある範囲は人感センサー付きの照明に替えておくようにします。

・温度差をなくす

断熱材の設置、内窓を設置、暖房の設置などで冬場のヒートショックを防ぎます。

自立を助ける

高齢になっても自立した生活を送れるようにリフォームすることも大事なポイントです。自立支援のためのリフォームとしては以下のような方法があります。

・手すりで移動をサポートする

階段や廊下に手すりを付けることで移動しやすくなります。利用する人が体重をかけやすい高さになるように取り付けましょう。

・掃除しやすく安全に使える設備に替える

キッチンなど日常的に使う設備は、安全に使えることが大事です。また、高齢者でも清潔な状態を保てるように、楽な姿勢で掃除できるものがよいでしょう。

・和式トイレは洋式トイレにする

足腰の筋力が衰えてくると、中腰の姿勢で用を足すのは大変です。立ち座りしやすいように手すりも設置しておきましょう。

・安全に使える浴室にする

浴室に手すりを付けたり、またぎやすい浴槽に替えたりします。浴槽への出入りの際に腰をかけられるスペースがあると便利です。

車いすでの移動や介助が必要になることを想定する

できる限り自分の力で何でもしたいと思うのは当然です。しかし、いつまでも自力でできるとは限りません。バリアフリーリフォームの際には、車いすや介助が必要になることも想定しておくことが大事です。

・車いすで生活する可能性も考慮する

段差があると、車いすでは移動できません。段差のある部分には必要に応じてスロープを付けられるようにしておくとよいでしょう。

・開き戸を引き戸に替える

高齢になるとひねる力が弱くなります。重い扉も動かしづらくなるでしょう。軽い力でスライドできる引き戸がおすすめです。

・玄関、廊下、部屋の入り口などの間口を広げる

車いすで楽に通れる幅があれば、介助者も介助しやすくなります。

・トイレは十分なスペースを確保

車いすでトイレの前まで行けても、中に十分なスペースがなければ介助できません。自力で移動する場合は、入ってから方向転換や切り返しができるようなスペースも必要です。便器の正面からではなく、サイドから出入りするなど、可能な範囲で間口を広く取る工夫をします。

・水回りを使いやすくする

キッチンや洗面所などを座って利用できるような高さにしておくと、車いすでも快適に使えます。

介護リフォーム

https://docs.google.com/document/d/1MGnIp_3USyxY2dKijCayRWCr3Uir1e1AKrCjOd-Hlgk/edit#heading=h.wqsrzhui4bm4

介護保険や補助金を上手に活用しよう

バリアフリーリフォームにはまとまった資金が必要です。特にリフォームする箇所が多くなると、費用も高額になります。事前に使える補助金はないか確認し、使えるものはできるだけ使うようにしましょう。

介護保険の住宅改修費支給を利用

すでに要介護の認定を受けている家族がいる場合は、介護保険を利用してリフォームすることができます。要支援1から対象になるので、条件を確認しておきましょう。支払限度額は1人当たり生涯に20万円ですが、条件さえ満たしていれば、要介護度に関わらずリフォーム費用の7割〜9割(自己負担が1割なら9割、自己負担が3割なら7割)の支給を受けられます。ただし、支給対象の工事が決まっており、事前申請も必要です。一度ケアマネージャーに確認しておきましょう。

介護保険の住宅改修

知りたい方はこちら▼
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001016043.pdf

国や自治体の補助金を利用

もしかしたら、住んでいる自治体にバリアフリーリフォームを対象とした補助金制度があるかもしれません。自治体ごとに支給条件や申請のタイミングなどが異なるので、対象となる補助金がないか、ある場合はどのような手続きが必要かを役所に問い合わせておきましょう。

国の制度としては、「子育てエコホーム支援事業」を活用できる可能性があります。「子育て」という名称ですが、リフォームの場合は誰でも利用できる補助金制度です。開口部、壁、屋根、床などの断熱改修やエコ住宅設備の導入と共にバリアフリー改修を行った場合は対象になります。

子育てエコホーム支援事業

知りたい方はこちら▼
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/

簡単なところから始めてみよう

バリアフリーリフォームは、早い段階から将来を見越して行った方がよいものの、今の生活が不便になるのでは意味がありません。まずは最低限必要なリフォームをしておき、必要に応じて手を付けられるように準備しておくのがおすすめです。リフォーム会社に現状の心配事を伝えて、どのようなバリアフリーリフォームが適しているか相談してみましょう。富士市及び富士宮市にお住まいの方は富士酸素工業株式会社にご相談ください。

 富士市・富士宮のリフォームについて富士酸素工業へお問合せ